- 追加された行はこのように表示されます。
- 削除された行は
このように表示されます。
!!!OpenBlockSのメモ
!!ファームウェアの更新(BOOTP+TFTP)
これは,ファームウェアの更新等が失敗して起動できなくなった場合でも,更新できる方法です.
WindowsではBOOTPサーバが皆無なので,Linux(Ubuntu)上で行います.
!インストール
+Synapticで,BOOTPサーバ「bootpd」をインストールする.
+同様に,TFTPサーバ「atftpd」をインストールする.
!ファームイメージの設置
+例として,「/home/obs/boot」に入れるとする.
+[OpenBlockS 技術情報|http://www.plathome.co.jp/support/labo/obs266/]より「OpenBlockS266/128/16R 用」のファームウェアをダウンロードする.IPv4版で良い.
+ファイル名は「zImage.initrd.treeboot-product」として,「/home/obs/boot」に保存する.
:注意:ファームウェアの種類は標準版をダウンロードした方がよい.「0.4-RELEASE-20080728」のコマンド強化版を入れたところ,起動できなくなった.
!BOOTPの設定
+/etc/bootptabを開く.
+[OpenBlockS PukiWiki|http://mizupc8.bio.mie-u.ac.jp/pukiwiki/?OpenBlocks]を参照し,下記のように書き換える.
.default:\
:hd=/home/obs/boot:\
:ds=192.168.10.1:\
:sm=255.255.255.0:\
:sa=192.168.10.155:\
:gw=192.168.10.254:\
:to=+32400:
obss:\
:ht=ether:\
:ha=000A85038A05:\
:ip=192.168.10.174:\
:bf=zImage.initrd.treeboot-product:\
:bs=auto:\
:tc=.default:
*haはOpenBlockSのEther0のMACアドレスを入力する.MACアドレスは本体の裏面に記述されている.
*hdにはファームイメージを保存した場所を指定する.
!PC側のIPアドレスの設定
*bootptabで設定した,sa(=IPアドレス),sm(=サブネットマスク),gw(=ゲートウェイ)をPC側に設定する.
!arpの設定
+OpenBlocks側のアドレスはbootptabにより下記のように設定されている.
**OpenBlockS側のIPアドレス=192.168.10.174
**OpenBlockS側のMACアドレス=00:0A:85:03:8A:05
+次のコマンドを実行する.
sudo /usr/sbin/arp -s 192.168.10.174 00:0A:85:03:8A:05
!BOOTPの起動
*inetでの起動は難しいので,次のコマンドを実行しスタンドアロンで立ち上げる.
sudo /usr/sbin/bootpd -d4
!TFTPの起動
*BOOTPと同様にinetだとうまくいかないので,次のコマンドを実行しスタンドアロンで立ち上げる.
sudo atftpd --daemon /home/obs/boot
上記のように,bootptabで設定したイメージファイルの保存している場所を入力する必要がある.
TFTPをインストールした際に,デフォルトでinetd経由で立ち上がるように設定されている場合がある.
その場合は,/etc/inetd.confを開き,下記のようにtftpの行の先頭を#でコメントアウトする.
#tftp dgram udp wait nobody /usr/sbin/tcpd /usr/sbin/in.tftpd --tftpd-timeout 300 --retry-timeout 5 --mcast-port 1758 --mcast-addr 239.239.239.0-255 --mcast-ttl 1 --maxthread 100 --verbose=5 /tftpboot
#bootps dgram udp wait root /usr/sbin/bootpd bootpd -i -t 120
!OpenBlockS側の設定
*PCとOpenBlockSとはクロスケーブルを用いて接続する.RS232Cも接続しておくと,進捗状況を把握することができてよい.
**Linux上でシリアルコンソールを開くには,下記のようなコマンドを用いる.(接続先がUSB0の場合)
screen /dev/ttyUSB0
*OpenBlockSを分解し,CFボードまたは2.5インチHDDを取り外す.
*DIPスイッチを,ピンセットの先等を用いて下記のように変更する.
DIP 1 | 2 => 1 | 2 (PIN番号)
0 | 0 0 | 1 (0:OFF | 1 : ON)
*本体を開けた状態で,電源を入れる.OpenblockS本体のランプの意味は下記の通りである.
LED1が点滅…データのダウンロード中
LED2が点滅…ダウンロードしたデータをFLASHに書き込み中
LED4が点滅…ファームウェアアップデート正常完了
*LED4が点滅し,ファームウェアのアップロードが完了したら,DIPスイッチ,CFボード等を元に戻す.