トップ 差分 一覧 ソース 検索 ヘルプ PDF RSS ログイン

QualNet

QualNet 4.5 の備忘録

QualNetのファイル構成とコンパイル

QualNetのファイル構成

サブディレクトリ 説明
QUALNET_HOME/addons カスタムアドオンモジュールとして開発されたコンポーネント
QUALNET_HOME/bin 実行可能ファイルとその他ランタイム(DLL)
QUALNET_HOME/contributed サードパーティによって提供されたモデルとの関連ファイル
QUALNET_HOME/data ワイヤレスモデルライブラリ用のデータファイル(アンテナ構成,変調方式,サンプル地形ファイルを含む)
QUALNET_HOME/documentation 説明書(ユーザーズガイド,リリースノート等)
QUALNET_HOME/gui グラフィカルコンポーネント(アイコン,Java classファイル,GUI構成ファイルを含む)
QUALNET_HOME/include QulNetのカーネルヘッダーファイル
QUALNET_HOME/interfaces HLA,STK,IPネットワークのようなサードパーティツールまたはネットワーク周辺を含んだQualNetインタフェースのコード
QUALNET_HOME/kernel ビルド処理に使用されるQualNetのカーネルオブジェクト
QUALNET_HOME/lib ビルド処理に使用されるサードパーティ ソフトウェア ライブラリ
QUALNET_HOME/libraries QualNetモデルライブラリのモデル用ソースコード(Developer,Wireless,Mutimedia & Enterprise)
QUALNET_HOME/license_dir ビルド処理に必要なライセンスファイルとライセンスライブラリ
QUALNET_HOME/main カーネルソースファイルとMakefile
QUALNET_HOME/scenarios サンプルシナリオ

QualNetのコンパイルの仕方

Microsoft Visual Studio 2005 C++ Express Edition

現在,2008が出ているがMakefileの関係で2005を使用する.

(1)Microsoft Visual Studio 2005 を起動する

(2)ファイル->新規作成->既存のコードからプロジェクトを作成するをクリック.設定項目は以下の通り.

タイトル 設定項目
作成するプロジェクトの種類 Visual C++
プロジェクトファイルの場所 c:\qualnet\4.5
プロジェクト名 qualnet
プロジェクトのビルド方法 外部のビルドシステムを使用する
ビルド コマンドライン nmake
リビルド コマンドライン nmake rebuild
クリーン コマンドライン namke clean
出力(デバッグ用) bin/qualnet.exe

(3)Makefileをc:\qualnet\4.5直下に設置する.ダウンロードするとMakefile.txtとなるが,拡張子txtは削除すること.

Makefile(49)

all:
	cd main
	nmake -f Makefile-windows-vc8 

rebuild:
	clean
	nmake -f Makefile-windows-vc8 

clean:
	cd main
	nmake -f Makefile-windows-vc8 clean

(4)コンパイルは,ビルド->ソリューションのビルドもしくはF7キーを押す

注意1
Makefileの行頭にある空白はスペースではなくタブである
注意2
ソリューションエクスプローラでファイルのアイコンが禁止マークになっている物は絶対に開かないこと.Visual Studioがフリーズすることがあるため.

QualNetのエラー

tcp_s is bad!!
ライセンスサーバ側のparsecが27001番ポートを使用しているが,他のプロセスで27001番を使用されているため,起動できないというエラー.27001番ポートを解放する必要がある.

参考web